
世界的にも有名なRubyの作者Matzことまつもとゆきひろ氏の新しいプログラミング言語「Streem」のリポジトリがGitHubで公開され、注目を浴びています。
説明によるとStreemとは「ストリームベースの並行スクリプト言語」。シェルと似たプログラミングモデルを基礎として、RubyやErlangやその他関数型プログラミング言語に感化されているということ。
例えばシンプルなcatプログラムは、以下のように記述されます。
STDIN | STDOUT
さらにFizzBuzz問題はこのように。
seq(100) | {|x|
 if x % 15 == 0 {
   "FizzBuzz"
 }
 else if x % 3 == 0 {
   "Fizz"
 }
 else if x % 5 == 0 {
   "Buzz"
 }
 else {
   x
 }
} | STDOUT
シンプルですね。パイプでつなげるところがシェルっぽい。

今のところリポジトリには、lex.lとparse.yしかなく、かなり開発の初期段階のようですが、「あのMatz氏が新しいプログラミング言語を!?」ということで注目度はかなり高いです(Hacker News、Reddit)。

 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			